![]() |
DVD ジャンル 鉄道 品番 ANES-42117 定価 \3,619(税抜き) 発売日 2013年1月25日 今よみがえる在りし日のくりはら田園鉄道の軌跡 全区間ノーカット・リアルタイム・テロップガイド版 2004年3月撮影 石越⇒細倉マインパーク前 7レ KD 951 細倉マインパーク前⇒石越 10レ KD 951 【停車駅】 石越 - 荒町 - 若柳 - 谷地畑 - 大岡小前 - 大岡 - 沢辺 - 津久毛 - 杉橋 - 鳥矢崎 - 栗駒 - 栗原田町 - 尾松 - 鶯沢 - 鶯沢工業高校前 - 細倉マインパーク前 【おことわり】 本作品に収録された映像・音声は、現存するオリジナルマスターの状態により、お見苦しい部分、お聞き苦しい部分がありますことを、予めご了承ください。 |
1918年12月に細倉鉱山から産出される亜鉛の搬出と、沿線旅客輸送を目的にナローゲージの栗原軌道として創設され、路線の部分延伸を繰り返しながら1941年〜1946年には電化、改軌の完成をもって地方鉄道に改組、細倉鉱山まで延伸開業して栗原電鉄に改名されました。1995年、施設の老朽化に伴って電気運転を廃止、気動車化して社名もくりはら田園鉄道に改名して営業運転を継続していました。しかし、亜鉛輸送の廃止や沿線人口の激減などによる経営難に陥り、宮城県から赤字補填の措置や沿線自治体の補助もあって改善に向けて交通実験を行うが目的を達成出来ずに2007年以降バス転換方針を決定、路線廃止と共に会社は解散、清算法人として清算を終えた歴史を持つ路線でした。 JR東日本仙台支社の北端にあたる、東北本線石越駅前広場を挟んだ円形の独立駅舎であった1面1線の石越駅を後に、ブランド米ササニシキの産地平野部を西進、東北新幹線、東北自動車道、国道4号線(陸羽街道)をアンダークロスして暫く、正面がちに当地のシンボリックな名山、栗駒山を望みながら列車交換可能駅の車両基地若柳や沢辺、栗駒各駅の腕木式信号機を懐かしみながら、栗原田町駅を過ぎると山間地に入り込み、唯一の秋法(あきのり)トンネルをくぐると細倉集落の高台に位置する旅客駅で、駅横にELのED20-2と貨車ワフ71が保存展示されている終点に至る歴史的永久保存版往復映像です。 <島田信夫プロフィール> 1981年[信州鉄道ファンクラブ]を設立、国内鉄道路線の約90%強の路線の展望ビデオを保持している。 展望映像保有数にかけては他の追随を許さず、その妥協しない姿勢、高い撮影技術には定評がある。 制作:eレール/監修:島田信夫 2012年/POS:4560292373351/COLOR/本編95分/音声:日本語/ドルビーデジタルモノラル/4:3/片面一層/MPEG-2/無許可レンタル禁止/リージョン2 NTSC日本市場向/複製不能/日本作品 (C) eレール |
|