仕様
2021年/ANRW-73005/COLOR/本編約209分/音声:日本語/ドルビーデジタルステレオ/16:9/片
面・2層/MPEG-2/無許可レンタル禁止/リージョン2NTSC日本市場向/複製不能/日本作品
●撮影日/2020年11月24日(火) 晴れ
リアス線展望
●車両/36-702
●区間/久慈(10:40発) ⇒ 宮古(12:18着)/宮古(12:30発) ⇒ 釜石(13:53着)
【停車駅】
久慈(くじ) - 陸中宇部(りくちゅううべ) - 陸中野田(りくちゅうのだ) - 十府ヶ浦海岸(とふがうらかいがん)
- 野田玉川(のだたまがわ)- 堀内(ほりない) - 白井海岸(しらいかいがん) - 普代(ふだい)
- 田野畑(たのはた) - 島越(しまのこし) - 岩泉小本(いわいずみおもと) - 摂待(せったい)
- 新田老(しんたろう) - 田老(たろう) - 佐羽根(さばね) - 一の渡(いちのわたり)
- 山口団地(やまぐちだんち) - 宮古(みやこ) - 磯鶏(そけい)
- 八木沢・宮古短大(やぎさわ・みやこたんだい) - 津軽石(つがるいし) - 払川(はらいがわ) -
豊間根(とよまね) - 陸中山田(りくちゅうやまだ) - 織笠(おりかさ) - 岩手船越(いわてふなこし)
- 浪板海岸(なみいたかいがん) - 吉里吉里(きりきり) - 大槌(おおつち) - 鵜住居(うのすまい)
- 両石(りょういし) - 釜石(かまいし)
<特典映像>
◆1984年の開業から三陸鉄道を見守ってきた三陸鉄道旅客営業部副部長、冨手氏所蔵の膨大な写真資料
◆日本最初の第三セクターとして開業した三陸鉄道を様々な現場を経て、37年間、「サンテツ」を見守り続け
てきた冨手淳氏が自ら撮影・所蔵している膨大な写真より東日本大震災から復興の様子、2019年の台風19号からの復活など、現在までの10年間を自らが選び、振り返ります。
◆2019年3月23日リアス線全線開通/密着!津軽石駅
震災から長らく不通になっていた旧山田線が三陸鉄道リアス線として、待望の復活を果たしました。
その開通の日、一番列車を迎える津軽石の地域住民に密着。老若男女、すべての人が待ち望んだその
大切な1日を追うドキュメント。
■本作はハイビジョンで撮影された映像をDVD方式に変換して記録しております
■写真は一部イメージです。場所・時間が収録内容と異なる場合がございます
■本シリーズは三陸鉄道株式会社のご協力のもとに撮影しております
■撮影時の天候と機材の関係により、明暗バランスの乱れがある箇所がございます。
ご了承いただけますよう、お願いいたします。
|